
深蒸し製法のおいしいお茶です

菊池川の源流岳間川の渓谷に産する岳間茶は、山ふところに抱かれた標高300mの高原、澄み切った空気と清らかな岩清水、朝夕の深い霧といった、この地ならではの気候風土の中で育った、独特な香気と自然の風味をかもし出すお茶として有名です。
寛永年間に、肥後藩主細川忠利公に認められ、代々細川藩主の御前茶として献上された献上茶としても有名です。
このお茶は、岳間茶の特徴を引き出すように特別強い蒸気で丁寧に蒸して作りました。この製法で作られたお茶を「深蒸茶」といい、茶の成分が最も体内に吸収されやすいのです。見た目は粉が多いのですが、茶の成分が浸出しやすく、粉状の中から、コクのある甘味が引き出されます。
なお、このお茶は、柔らかい新芽ばかりを使用しておりますので、煎れるさいは、熱湯を避けて、沸騰したものを少し冷ましてご使用下さい。80度が適温です。
